文字サイズ

合併症

脱臼

03_img12

関節がはずれてしまうことです。脱臼すると通常は痛みで足を動かすことができません。脱臼してしまった場合は、すぐに医師が元に戻します。
脱臼を頻繁にくり返す場合は、再度手術が必要になる場合もあります。

脱臼しやすい動作に注意しましょう。ベッドでからだの向きを変えるときや、横を向いているときは、外転枕(がいてんまくら)[?]やクッションを正しく使用しましょう。

深部静脈血栓症(しんぶじょうみゃくけっせんしょう)/
肺塞栓症(はいそくせんしょう)

深部静脈血栓症(しんぶじょうみゃくけっせんしょう)とは、下肢の静脈に血の塊(血栓)けっせん))ができて血管をふさいでしまうことです。血流が悪くな り、下肢がむくんだりふくらはぎが痛んだりします。これは、飛行機などの乗り物で長時間足を動かさないでいるときにもおこります。いわゆるエコノミークラ ス症候群(旅行血栓症)です。
この血栓が何かの拍子にはがれて、血流に乗って肺まで到達し、肺の血管をふさいでしまうのが肺塞栓症です。肺の血管がふさがると、血液ガスの交換(二酸化 炭素と酸素の交換)がうまくおこなわれず、呼吸困難や胸の痛みを感じるようになります。時に取り返しのつかない重篤な症状を引き起こす可能性があります。
予防のために、手術中から術後にかけて、一定の時間をおいて下肢の血管を圧迫する装置(間欠的(かんけつてき)空気圧迫装置)を装着したり、あるいは血栓をできにくくする薬剤(低用量未分画(ていようりょうみぶんかく)ヘパリン)を投与したりします。また、弾性(だんせい)ストッキング[?]を着用する場合もあります。患者さん自身でできる予防法としては、足首の曲げ伸ばし運動があります。

細菌感染(化膿)

人工関節は生体インプラントであり、生体親和性が高い(生体となじみやすい)ものです。一度感染を起こしてしまうと、細菌が人工関節に膜(バイオフィル ム)を作ってしまい、抗生剤が効きにくくなります。そして膜の中で細菌が繁殖してしまうため、感染が大変治りにくい環境になります。感染すると手術した部 位の皮膚が赤くなったり、腫れたり、膿が出たりします。ひどい場合には、人工関節を抜きとらなければならないこともあります。
感染には、術後早期におこるものと、比較的年月を経てからおこるものとがあります。

人工関節のゆるみ、破損、摩耗(すり減る)

03_img13

人工関節を使用していると、ゆるんだり、破損したり、摩耗する(すり減る)場合があります。ゆるみは、人工関節の固定性が悪くなってずれてしまうことです。右写真の例では、大腿骨ステムが外側に傾いて、その先が骨にあたって、その部分の骨がふくらんで見えます。
磨耗は、主に人工関節を構成するプラスティックの部分に見られます。人工関節が少しずつすり減ると磨耗粉(まもうふん)が出ます。その磨耗粉が周辺の骨を溶かす骨融解(こつゆう かい)をおこす原因となる場合があります。退院後に生活を続けていくなかで、痛みなどの問題がなくても、定期的に受診を続けましょう。

人工材料に対する生体の異常反応(アレルギー反応)

ごくまれに金属などにアレルギー反応を示すかたがいます。金属アレルギーの既往があるかたは、そのことを手術前に医師に必ず伝えてください。
なお、人工関節に使用される金属は、人体への影響が比較的少ないとされていて、アクセサリーなどの金属アレルギーがあっても、人工関節では反応をおこさない場合がほとんどです。

※詳しくは医師におたずねください。

この情報サイトの内容は、整形外科専門医の監修を受けておりますが、患者さんの状態は個人により異なります。
詳しくは、医療機関で受診して、主治医にご相談下さい。

外転枕(がいてんまくら)
人工関節が脱臼しないように、足の位置を正しく保つための枕です。手術したほうの足が開いている状態(外転(がいてん)している状態)にするために使用します。医療機関によって形状はことなりますが、一般的には三角形の形をしたスポンジ枕やクッションなどを使用します。
弾性(だんせい)ストッキング
非常に弾力性の高いストッキング(靴下)です。下肢の血管を圧迫して、足先から心臓へ戻る血液の流れを助ける効果があります。